国連大学とガーディアン・ガールズ・インターナショナルが締結

2024年12月12日、東京の国連大学(United Nations University, UNU)にて、UNUのチリツィ・マルワラ学長(南アフリカ出身)とガーディアン・ガールズ・インターナショナル(Guardian Girls International, GGI)の小山田真会長(岡山県出身、米映画『ラスト・サムライ』準主演俳優・プロデューサー、キフジャパン会長)が了解覚書(MOU)を締結しました。

本提携を通じて、UNUとGGIは、ジェンダー平等の推進、ジェンダーに基づく暴力(GBV)や女性に対する暴力の根絶、そして女性のエンパワーメントの実現に向けた協力を強化します。この取り組みは、女性やコミュニティ・リーダーがその潜在能力を最大限に発揮できる社会の実現を目指すものです。

日本国内での活動においては、GGIの親組織である「国際キフ機構」(KIF)の日本支部であるNPO法人キフジャパンが、国連大学(UNU)と連携し、本事業の推進に取り組みます。

学長および代表者からのコメント

UNU チリツィ・マルワラ学長
「SDGsの目標5は、ジェンダー平等とすべての女性と女児のエンパワーメントを目指す重要な目標です。これを実現するためには、継続的な学びと粘り強い努力が求められます。本パートナーシップは、この目標に向けた進展を大きく後押しすると確信しています。まだ道半ばではありますが、GGIと協力することで、目標達成に向けた具体的な成果を生み出していけるでしょう。」

GGI 小山田真会長
「ジェンダーに基づく暴力は国際的な人権侵害であり、世界中で日常的に発生しています。どの社会においても、この問題を認識し、解決に向けた行動を起こすことが重要です。UNUとの提携を通じて、東京をはじめとする日本全国、さらには海外でさまざまなイベントを開催し、この深刻な課題への取り組みを推進できることを光栄に思います。」

GGI ニア・ライト理事長
「ジェンダーに基づく暴力を根絶することはGGIの最優先課題の一つです。今回の提携により、日本および世界各国の女性や若者に力を与える活動を強化できることを大変嬉しく思います。」

ガーディアン・ガールズ・インターナショナル(GGI)は、2023年から2024年にかけて、北米、中南米、欧州、アフリカ、中東、アジア太平洋地域の16か国で「ガーディアン・ガールズ」事業を展開。各国では、現地の大使館・総領事館、国連機関、政府機関などと連携し、ジェンダーに基づく暴力の根絶と女性のエンパワーメントを推進。

日本国内では、2023年に福岡で「ガーディアン・ガールズ・空手道」(Guardian Girls Karate)プロジェクトを発足し、2024年には東京で「ガーディアン・ガールズ・合気道」(Guardian Girls Aikido)プロジェクトを展開。